「耳で本を読む」習慣は、本当に続くのか?
Amazonオーディブルの評判を調べると賛否があります。
ぼくが5年間使って感じたのは「ながら時間を継続的な読書時間に置き換えられるか」が、満足度を左右するという点でした。
結論、通勤・家事・散歩などのスキマ時間に耳を使える人は読書量が増えやすい。
逆に静かな環境でしか集中できない人は、相性が分かれます。
この記事では、Amazonオーディブルの評判や、体験談からのメリット・デメリットについて解説しています。
結論:Amazonオーディブルはどんな人に向いているのか?
Amazonオーディブルはどんな人に向いているのでしょうか?
向いている人
・毎日30分以上の「ながら時間」(通勤・家事・散歩など)がある
・紙や電子だと積読になりやすいが、音声なら続く
・ビジネス書・教養・自己啓発・小説を広く試したい
・倍速再生やしおり・メモを活用して効率的に学びたい
一方で、図表・数式が多い専門書を精読したい人や、完全な静寂でしか集中できない人は、紙・電子との併用が向いています。
Amazonオーディブルの基本
Amazonオーディブルについて基本的なことをお伝えします。
オーディブルの基本
・月額:1,500円(初回30日無料体験あり)
・対象タイトルは聴き放題、対象外は会員割引で購入可
・主な機能:オフライン再生、倍速(細かい段階調整)、しおり、メモ、スリープタイマー
・購入作品は退会後も聴ける(聴き放題対象は退会後は不可)
まずは無料体験で生活リズムに合うかを確認するのが最短です。
Amazonオーディブルの評判(悪い/良い)
Amazonオーディブルを実際に使ってみた方の評判を、インターネットでのクチコミを元に調べてみました。
以下、それぞれ多かった意見を集約しています。
オーディブルの悪い評判
Amazonオーディブルに対しての悪い評判です。
悪い評判まとめ
・ナレーターの声やテンポとの相性に個人差がある
・ながら度が高すぎると定着しにくい
・月額1,500円は高い
ながら聴きをしながら寝落ちしてしまうと、どこまで聴いたのか?わからないところは難点。
しかし「寝る時以外」のスキマ時間に聴けば、抜群に相性が良いのがAmazonオーディブルです。
オーディブルの良い評判
Amazonオーディブルに対しての良い評判です。
良い評判まとめ
・ながら聴きで読書量が増えた
・プロの朗読で内容が頭に入りやすい
・30日間の無料体験があるので試すことができる
紙の本が苦手は人は、すんなりとオーディブルの魅力にハマってしまう方もいます。
いきなり課金せずとも、30日間の無料体験もあるので、お試しで利用するのもOK。
「無料期間中の解約」であれば料金も「0円」です。
⇒Amazonオーディブルはスマホから解約・退会できない?やり方を解説 - ラジオファイル
-
-
Amazonオーディブルはスマホから解約・退会できない?やり方を解説
続きを見る
Amazonオーディブルのメリットとデメリット
Amazonオーディブルのメリットとデメリットについて解説します。
メリット
メリット
・時間の有効活用:手や目が塞がる場面でも学べるため、月単位での読書時間が純増しやすい
・音声での理解:抑揚・間によって要点が記憶に残りやすい。移動や運動と相性が良い
・習慣化のしやすさ:着手コストが低く、毎日のルーティンに組み込みやすい
デメリット
デメリット
・相性問題:冒頭15分で合わなければ別作品・別ナレーターへ切替える
・定着しにくい:倍速を段階的に上げ、章末で1行メモ→要点だけ再聴する
Amazonオーディブルを使ってみた結果(5年利用からのコツ)
実際にぼくが5年間使ってきて感想をや作品選びについてお伝えします。
シーン別の作品選び
シーンによって向いているジャンルや避けたいジャンルをまとめてみました。
シーン | 向いているジャンル | 避けたいジャンル |
---|---|---|
家事 | 物語、エッセイ、教養トーク | 図表・数式が多い専門書 |
通勤 | ビジネス書、自己啓発、歴史入門 | 固有名詞が多すぎる専門分野 |
散歩・ラン | モチベ系、偉人伝 | 超ロジカルな理論解説 |
就寝前 | 短編集、やさしめノンフィクション | 刺激の強いサスペンス |
倍速の上げ方
倍速の上げ方
①1.0倍で耳慣らし → 1.2倍 → 1.4倍と段階的に上げる
②理解が落ちたら0.2倍下げる
③要点はしおり・メモでマークし、該当箇所だけ再聴する
対象外タイトルの扱い
どうしても聴きたい名著はセールで購入。
普段は聴き放題中心に回して耳を鍛えるとコスパが安定します。
オーディブルを5年間使ってみてわかった体験談(実例)
使ってみた結果
・読書量が約2倍:通勤30分×往復×平日で月20時間の耳時間が確保でき、紙中心の頃より消化が進むようになった。
・理解と継続の両立:1.2倍で耳慣らし→1.5〜1.8倍で回す。章末に10秒メモ、気になる箇所は要点だけ再聴。
・相性は割り切る:合わない朗読は15分でチェンジ。別ナレーター版やオリジナル番組に切り替えて「ハズレ時間」を短縮。
・紙/電子との併用:耳で全体像→紙でマーキングという役割分担が効率的だった。
他サービスとの比較は?
Amazonオーディブルと、オーディオブック.jp(audiobook.jp)の比較です。
項目 | Amazonオーディブル | audiobook.jp(聴き放題) |
---|---|---|
月額 | 1,500円 | 約1,330円 |
作品傾向 | 洋書・オリジナル含む幅広さ | 日本語ラインナップが厚い |
アプリ体験 | 安定、オフライン、細かい倍速 | 実用的で十分 |
人気新作 | 対象外あり→割引/購入で補完 | 同様 |
それぞれに良いところはありますが、Amazonオーディブルは30日間の無料期間があるので、お試しで入るならオーディブル。
以下の記事ではAmazonオーディブルとaudiobbk.jpの比較について解説しています。
⇒【ラジオのプロ目線】オーディブルとオーディオブックを比較!おすすめは? - ラジオファイル
-
-
【ラジオのプロ目線】オーディブルとオーディオブックを比較!おすすめは?
続きを見る
Amazonオーディブルのおすすめタイトル例(ジャンル別)
Amazonオーディブルのおすすめタイトルや、最初にハマりやすい例をジャンル別に挙げます。
ビジネス・自己啓発
教養・歴史
教養・歴史
小説・物語
小説・物語
スポーツ・アウトドア
スポーツ・アウトドア

その他・ポッドキャスト
Amazonオーディブルでしか聴けないポッドキャストもあります。
ポッドキャスト
出演はオードリー若林正恭さんと、放送作家の佐藤満春さん。
オードリーANNのリスナーの方はぜひお聴きになってみてください。
Amazonオーディブルに関するよくある質問(Q&A)
よくある質問
- Q. オーディブルの無料体験はありますか?
- Q. オーディブルは退会後も聴けますか?
- Q. 倍速はどれくらいが最適ですか?
Q. オーディブルの無料体験はありますか?
A. 初回30日無料体験があります。期間内解約なら課金されません。
Q. オーディブルは退会後も聴けますか?
A. 購入した作品は退会後も聴けます。聴き放題対象の作品は退会後は聴けません。
Q. 倍速はどれくらいが最適ですか?
A. 導入は1.2〜1.5倍、慣れてきたら1.8倍前後が目安。理解が落ちたら0.2倍下げて調整します。
ポイント
解約・休会・再開のポイント
・解約前にライブラリを確認(購入作品は保持される)
・忙しい時期は休会を検討し、再開時は1.0倍から耳慣らし→徐々に倍速アップ
・対象外が多いと感じる時期は、セール期間に狙い撃ちで購入してコスパを維持
まとめ:Amazonオーディブルの評判は総じて高い!無料体験があるので失敗もしにくい
ここまでAmazonオーディブルの評判と、メリットデメリットについて解説しました。
まとめ
・Amazonオーディブルの評判は総じて良好。ながら時間がある人ほど効果が高い
・対象外や相性差は運用で回避可能(15分ルール、倍速の段階調整、要点の再聴)
・まずは30日無料体験で生活リズムに合うか確認すると失敗しにくい
まずは自分にとって合うかどうか?が重要です。
30日間の無料体験期間があるので、まずはお試しで利用してみましょう。
